「GGOE」とは、何でしょう?
「ガーリック(Garlic)/ニンニク」「ジンジャー(Ginger)/ショウガ」「オニオン(Onion)/玉ネギ」「エッグ(Egg)/卵」。
それぞれの頭文字をとって、『GGOE』となります。卵以外は薬味として使われています。『GGOE』に多く含まれているのが、硫黄とグルタチオン。硫黄というと温泉や火山を思い出しますが、実は、健康を維持するために必要な栄養素の中の一つです。
成人の場合、「メチオニン」や「システイン」として、およそ140gの硫黄を体内に持っていると言われています。硫黄は、体内に摂取されると、主に、身体や髪の毛・爪・軟骨などの組織をつくります。ビタミンB群と共に糖質・脂質の代謝に働きかけますが、
他にも有害なミネラルの蓄積を防ぎ、体内の代謝を活発にして毒素を取り除く働きもあります。
グルタチオンは、グルタミン酸、システイン、グリシンの3つのアミノ酸から出来ています。抗酸化作用があり、ストレスや過度な運動、飲酒、喫煙、紫外線によって発生する活性酸素などによるダメージから細胞を守る働きがあります。また、肝臓で異物の解毒作用をする際にも必要となる成分です。
硫黄、グルタチオンともに、解毒作用があります。また、体内の毒素を挟み込んで、無毒化し、体内から取り除く働きがあります。硫黄は、水銀などの有害金属や毒物と結合します。もともと多くの金属と結合性質を持っているので、解毒作用を促進します。グルタチオンは、医療機関では、薬物中毒、じんましん、湿疹、肝機能障害などの治療に使われています。
「アリシン」の働き
ニンニクや玉ネギなどの、独特のにおいのもとになっているのは、硫化アリルの一種「アリシン」という成分です。アリシンは、食品を切る・潰す・加熱調理をすることによって、「アリイン」という物質が分解されることで作られます。
アリシンには、様々な効能が報告されています。
【血液サラサラ効果】
アリシンを加熱することで生成される「アホエン」。アホエンという呼び名はスペイン語のニンニク意味するajo(アホ)が由来となっていると言われています。血液をサラサラにする働きがあり、動脈硬化の予防になります。
【血糖値の上昇を抑制する効果】
アリシンは、ビタミンB₁と結合して「アリチアミン」となり、脂溶性になります。糖質がエネルギーに変わり、血糖値を正常に保つホルモンの分泌を促し、血糖値の上昇を抑える効果があり、血糖値の上昇を抑制するので、糖尿病の予防になります。
【強力な殺菌作用】
アリシンには、強力な殺菌作用があります。その効果・効能は、微生物全体に及び、カビ、細菌、酵母などに対しても有効であると言われています。
【疲労回復効果】
ビタミンB₁は、疲労回復を助ける上で欠かせません。ビタミンB₁が不足してしまうと、疲れやすくなり、動悸や息切れなどの症状が現れてきます。反対に、ビタミンB₁は水溶性ビタミンなので、余分に摂りすぎてしまうと、体外に排出されます。アリシンは、ビタミンB₁と結びつくことで吸収が良くなり、体内に長く留まらせ、疲労回復の効果を持続させることができます。
ビタミンB1が豊富な食材は豚肉です。脂の少ないヒレやももの部位が特に多く、植物性食品では玄米、枝豆、豆腐に含まれています。その他、ウナギ、カレイ、栗、たらこ・ナッツ類昆布などです。ビタミンB1が豊富な豚肉と、ニンニク、玉ネギ、葉物野菜などの炒め物が手軽に出来るのでお勧めです。
また、ニンニクには、100g中にビタミンB6が1.5mgと豊富に含まれています。ビタミンB6は、たんぱく質をエネルギーに変換する働きだけでなく、筋肉や血液、皮膚、粘膜の生成にも密接にし、不足すると、湿疹や口内炎、貧血を引き起こす可能性があります。また、神経伝達物質の合成を助けます。神経伝達物質は、睡眠や感情に深くかかわっているので、不足して神経伝達物質の合成がうまくいかなくなると、イライラや落ち込みにつながる可能性があります。ニンニクのほかには、マグロ、カツオ、サンマ、卵黄、バナナ、サツマイモなどに多く含まれています。
卵やショウガの効果的なレシピ
卵には、100gに約400mgもの「メチオニン」が含まれていると言われています。他にも、「シスチン」「グリシン」「グルタミン」も含まれているので、卵料理は肝臓の働きを助けてくれます。卵には、いろいろな調理法がありますが、半熟が一番、消化がいいと言われています。お勧めの調理法は、ニラ卵です。ニラには、「アリシン」が含まれているので、一緒に調理するのがおすすめです。
また、ショウガに含まれている「ジンゲロール」や「ショウガオール」には、強い殺菌作用があります。また、ショウガオールには血行促進作用や、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがあります。豚肉のショウガ焼きに玉ネギを加えた料理がおすすめです。疲労回復に効果的なビタミンB1、皮膚や粘膜などの生成を助けるビタミンB2、筋肉や血液の生成を促すビタミンB6、たんぱく質を構成するアミノ酸などが豊富に含まれている豚肉に、「アリイン」が含まれている玉ネギを加えて炒め、ショウガを加えます。
おすすめの食材
- アリシンを多く含むその他の食品・・・・長ネギ、ニラ、アサツキ、らっきょなど
- 硫黄を多く含むその他の食品 ・・・・牛肉、大根、魚介類、豆類など
- グルタチオンを多く含むその他の食品・・・レバー、キウイ、肉類全般、アボガド、アブラナ科の野菜(ブロッコリー、キャベツ、カブ)など
「ボケない人の最強の食事術」(青春出版社 /今野裕之 著)引用