勝興寺の歴史調べてみたら、大河ドラマの戦国武将たちと出逢った。
「歴女」「歴男」という言葉がブームになったこともありますが、故郷の歴史を調べていくと思いもかけない事実に気づかされます。 昨年、勝興寺を見学した際、観光ボランティアガイドの方から、本堂は加賀藩主第11代を継いだ前田治脩の […]
勝興寺の歴史調べてみたら、大河ドラマの戦国武将たちと出逢った。 Read More »
「歴女」「歴男」という言葉がブームになったこともありますが、故郷の歴史を調べていくと思いもかけない事実に気づかされます。 昨年、勝興寺を見学した際、観光ボランティアガイドの方から、本堂は加賀藩主第11代を継いだ前田治脩の […]
勝興寺の歴史調べてみたら、大河ドラマの戦国武将たちと出逢った。 Read More »
富山県高岡市伏木古国府にある重要文化財・勝興寺は、「ふるこはん」の名で親しまれているお寺です。平成10年に本堂から保存修理が始まり、令和2年まで23年掛けて、重要文化財に指定されている12棟のうち、いよいよ最後の「総門」
「重要文化財 勝興寺」七不思議を持つお寺の秘密を探る。 Read More »
重要伝統的建造物群保存地区になった高岡市吉久地区を高岡市観光ガイドボランティアグループ「あいの風」杉山さんに案内していただきました。まずは、案内図を見ながら、吉久地区の位置関係を確認します。吉久は小矢部川と庄川に挟まれた
「在郷町」という言葉の響き。古い町並みを歩いてみると歴史が見えてくる。 Read More »
岩瀬の町巡りの最後のお店は、クラフトビールのお店「KOBO Brew Pub」。酒商 田尻酒店の横の小路を通り抜け、富山港展望台の近くまで戻ると、未知の横にスタンド看板が見えてきました。 あったと思って、お店に入
旧米蔵が醸造所になっている!!話題のクラフトビールのお店に立ち寄ってみた。 Read More »
岩瀬の町を車で走ってみると、すぐに目に付くのは「富山湾展望台」。その名称の通り、富山湾を一望できます。ユニークな形は、琴平神社にある「常夜燈」をモデルにしているんだそうです。確かに灯篭のような形ですね。 地上20mにある
町歩きをして得したと思うのは、次回また来たいと思う素敵なお店に出逢うこと。 Read More »
岩瀬のまちなみ巡り 富山市の北部、富山湾と神通川・富岩運河が交わる辺りを「岩瀬エリア」といいます。江戸初期の建物が現存し、当時の雰囲気を残している静かな港町です。岩瀬は、江戸時代から明治時代にかけて北前船の寄港地として栄
休みの日は地元の町並みを歩いてみよう。ちょっとした旅気分が味わえる!! Read More »