くすりになる野菜を育てて、食べる
秋冬野菜は、葉の色や形が楽しく、ポタジェの色合いもグリーンのグラテーションと差し色の赤やオレンジで格段に美しくなります。コンパニオンプランツとして、一緒に定植した野菜たちも大きくなりました。先日まで飛んでいたモンシロチョ […]
秋冬野菜は、葉の色や形が楽しく、ポタジェの色合いもグリーンのグラテーションと差し色の赤やオレンジで格段に美しくなります。コンパニオンプランツとして、一緒に定植した野菜たちも大きくなりました。先日まで飛んでいたモンシロチョ […]
サツマイモの葉が黄色くなり始めてきたので、そろそろ収穫の時期。夕方から芋掘りを始め、サツマイモを掘りやすいようにツルを株から5センチほど残して切りました。マルチシートをはがし、株元を掘っていきます。「秋の日はつるべ落とし
彼岸花が今年は暑さのせいか遅咲きです。花火のように咲く真っ赤な彼岸花は美しいけど、白い彼岸花も清楚で美しい。 夏野菜の片付けをし、土を耕し秋に向けての準備始めます。名残の夏野菜が、やたらに眩しく感じられました。
トマトは、雨に遭って割れてしまったもののあるけれど、色々摘んで並べてみると楽しい。注目は「プチぷよ」です。プチぷよという名前のプチトマト。なんだ、このプヨプヨは?と親指と人差し指でプニユプニュという触感が面白い。消しゴム
プチトマト プチぷよは、プニユプニュ Read More »
今が見頃のラベンダーを摘みました。ポタジェを造るときに、古木を譲り受け、移植したラベンダーは、今年も忘れずにたくさん花を咲かせてくれました。一本づつ、丁寧に切って花束にしました。こんな花束が3束、見た目よりは多く花が摘め
ポタジェをやっていると毎年、何かしら心配は起きるものです。 植えてしばらくすると「アブラムシ」、風が吹けば「モザイク病」、雨が降って晴れ間がないと「うどん粉病」。 だから間隔を広く摂ったり、風通しを良くしたり、風が吹いた
ポタジェは雨で、一気に草が伸びました。緑の面積が広くなったように感じるポタジェには、挿し色になった花の色がひと際目立ちます。今朝、真っ赤なダリアが咲きました。実はこのダリア、何故か下向きに花を向けています。首が折れている
ポタジェに「ブルースター」が咲き始めました。水色の星の形の花は本当に美しい。毎年星の形を見せてくれます。花言葉は、「信じ合う心」「幸福な愛」。そして、いよいよ待望の「バタフライピー」の花が咲きました。つゆ草のような花の色
ポタジェのキュウリを初収穫しました。今年は、気持ち株間を広めて、本数少なめにして作りました。毎年のことですが、試行錯誤してポタジェづくりをします。コンパニオンプランツが多すぎると野菜は育たず、下部間をしっかり開けないと病
ポタジェの心強いスタッフは、テントウムシ Read More »
今年もポタジェの季節が始まりました。春は黄色の花から始まってポタジェはスタートします。今年はさらに種類を増やし、食べたい野菜、使いたいハーブを増やして楽しみます。秋に蒔いた春菊は美しい花を咲かせました。ラベンダー、ニゲラ
認知症を予防する食材として、葉物野菜を毎食、積極的に摂った方がいいと聞いて、ポタジェでは葉物野菜を多く作っています。 なぜ葉物野菜なのかというと、加齢にしたがって食事内容を変えていく必要があるからです。 細胞のエンジンが
夏野菜のナスやトマトは片付けましたが、ピーマンはまだまだ、採れています。ジャンボピーマン、白、紫、オレンジ、黄色パプリカ、 トマトパプリカ。暑かった夏より今が元気が良く、パリパリです。トマトパプリカは、小さく真っ赤で可愛